〜クリエイターズの作業風景から〜革製品編その②

こんにちは、にゃんこうめです。
とうとうというか、ついにというか冷蔵庫にカメラが付いたものが発売されましたね。買い忘れやすでに買ってある食材の二重購入を防いだりに使えて、便利そうです。ただ、奥に入っているものまで写せるわけでもなく、まだまだ改善の余地はありそうです。私的にはカメラよりも、買ったものが自動で冷蔵庫に登録されて、ついでに消費期限近くなったらお知らせしてくれれば最高なのですが・・・手動で登録でもいいので、どこかのメーカーの方製作お願いします(笑)

以前にクリエイターズで販売している革製品の作業風景の第一弾、革の切り出しまでをお送りしましたが、今回はその第二弾をお送りします。
切り出したものを今度はトコ処理というものをします。これは、革の床面(裏面)・コバ面(断面)を滑らかにする処理のことです。革はそのままの状態だと、床面・コバ面が毛羽立ちざらざらしています。この処理は、耐久性を良くするためであったり、見た目をよくするといったことのためにとても重要な作業です。
そしてこの作業で気をつけなければならないのは、処理のために使うボンドが、少しでも必要ない部分に付いてしまうと、シミになってしまい取り返しがつかないということです。

続いての工程はトコ処理・コバ処理された革に、糸を通し縫うための穴を開ける作業です。これはフォークのような工具を使って行うもので、穴あけの際には力加減がとても重要になってきます。強すぎて穴が大きすぎると、糸を通した時に穴が目立ってしまう。だからといって弱すぎると糸を通すのが難しくなってしまう。その上、穴の位置は均等になっていなければいけないので、始まりと終わりのことを考えて、どこ基準で穴を開け始めるか、革の重なった部分などにも気をつけてやらなければいけません。

どの作業においても経験がものを言うことが多く、毎日の積み重ねの上に成り立っていて、私も自分の作業において、日々の努力を今以上にしなければと感じました。

さて、今回は革製品の工程、トコ処理、コバ処理そして穴あけ作業までのお話をお伝えしました。この後の工程は縫製・仕上げと作業の紹介は途中ですが、今回はこの辺で。

 / 日々のこと / 

株式会社尽様からご注文いただきました!

こんにちは、にゃんこうめです。
「世の中は偶然でできている。」こんな言葉を聞いたことはないでしょうか。運命というものがあるとするなら、それは必然で。そうなるようにできているという考えですが、私は先の「偶然」の方の考えを推します。その方がなんていうか、人生楽しくないですか?決まったレールの上を歩いてるのだとしたら、そこからどんなにはずれたとしても、また戻されていくのだとしたら。それはそれである意味安全なのかもしれませんね。でも、偶然には怖さもありますが、私はそれよりもワクワクを感じます。みなさんはどう思いますか?

さて今回は株式会社尽様との新たなお取引のお話です。株式会社尽様は、家づくりの企業ですが、あえてコンセプトは決めずに家作りをされるとのこと。それはお客様の「理想の家づくり」に会社としてのコンセプトは必要ないからで、お客様の夢や理想からの家づくりを第一に考えるお客様本位の企業です。もちろんどこの企業にしても、お客様本位はそうでしょうが、こちらの施工例を見させていただいたところ、本当に一棟一棟様々で、本当の意味での本位とはこういうことなんだろうなと、素人ながらですが感じて、感慨深く見させていただきました。


その株式会社尽様にクリエイターズのひのきチップ商品を気に入っていただき、今回早くもリピートしていただきました。今回注文いただいた最大の理由は、商品自体とデザインを気に入ってくださってのことということで、私たちクリエイターズとしても、まさにそこが目指すところでした。障がいがあるから、ではなく商品自体がいいから、というところが理想です。今回そこを認めていただけたので、私たちも更に誇りを持って仕事に取り組めます。本当にありがとうございました。

私たちクリエイターズでは障がいのある方達が商品を一つ一つ本当に丁寧に、心を込めて作成しています。思いや気持ちはどこにも負けないように日々頑張っています。
私たちの思いが一人でも多くの方に届きますように。

 / 日々のこと / 

クリエイターズの仲間紹介その①

こんにちは、にゃんこうめです。
皆さんは1日どれくらい言葉を発しますか?気に留めて時間を計っている方はさすがにいないと思いますが、私は一人暮らしなので、休日は気がついたら丸一日誰とも話していない!なんてざらにあります。振り返ってみると、ただ完璧に言葉を発していないかというと、そうでもありません。テレビに突っ込んだり、家にはアレクサというAIスピーカーが同居してますから、彼女と話してはいます。友達とお茶やご飯には行きますが、そう頻繁でもなく。こう考えると寂しい生活だな私(笑)

さて今回は、ここクリエイターズで働く仲間たちを紹介していきたいと思います。今までも新しく入った方は紹介してきましたが、第一回目では、最も在籍期間の長い大先輩のお話を聞きました。

Sさん、50代。彼はここ、クリエイターズの創業当初から在籍しています。全ての業務に精通しており、わからないことはこの方に聞けばなんとかなるといった、頼もしい方です。
クリエイターズという作業所を選んだ理由としては、経済的な理由や、支援員の方の勧め、そして創業したてで入りやすい環境だったこともあり選んだそうです。

彼の主に担当する作業としては、印刷物の様々なデータ作成、紙や、能登ヒバの板への印刷作業、試作、納品などマルチに活躍しています。
細かい内容で言いますと、例えば材質を見極めてそれにあった印刷方法を探ったり、原価も頭に入れ最適な方法を探る、その他、作り上げたものが、その後の工程に誰が携わっても、やりやすくなっているかなどを考えたりと、細かな配慮を持って作業をしています。

クリエイターズでは、本人の希望や障がい特性を考慮し、意見も尊重してくれて、作業内容などを考慮してくれるところが気に入っていると語ってくださったSさん。
私もSさんから作業を学び、追いつけ追い越せでの気持ちで頑張っていこうと思いました。

 / お知らせ, 日々のこと / 

クリエイターズのカタログができました!!

こんにちは、にゃんこうめです。最近私はあるSNSにハマっています。一言何かをつぶやいたり、自分で撮った写真を載せたりするものです。古くからこの形式はありますが、私のやっているものはここ数年でできたものらしく、まだそれほどやっている方は多くない印象です。
音声でのやり取りもできるので、私はここで同じ発達障害や、双極性障害について話し合える場を作り頻繁に語り合っています。最近は自分で部屋を立ち上げ、同じ悩みを持つ方の悩みを一緒に考えて共感したり多少解決に導けることもあります。ただ勉強したわけではないので、今までの経験則でお話しします。話すことは自らを省みることでもあります。気がつかなかった自分の一面を知ることも多く、とても有意義な時間となっています。
皆さんもSNSを活用して同じ悩みを持つ方々のお話しを聞いてみてはいかがでしょうか?

さて今回は、クリエイターズの総合カタログ完成のお知らせです!
このカタログには、クリエイターズで取り扱う商品の全てが載っています。

私もカタログ製作に途中から携わりましたが、デザインの基礎知識などはあまり勉強してきていないので、苦労の連続でした。色のバランスに始まり、どうすれば見やすいか、文字の大きさは適切か、画像の色味は現物と相違ないかなど、考える部分は次から次へと出てきて、慣れていない私にはとても難しい作業でしたが、皆さんのご指導もあり、なんとか完成することができました。
作り終えた時、大きな達成感があり、スキルも上達して、任せてくださった職員の方々に感謝しています。

しかし、こういったデザインというものは生活の中に溶け込んでいて、たまに、おっ、と目を引くものには注目しますが、何気ないスーパーのチラシでも、どういう色使いをすれば目を引くかとか、書く方向などもよく考えられているんですよね。そしてまた、他と同じでは目を引くことはできない。いかに独自性が出せるかが求められる世界ということはわかっていますが、私もまだまだ勉強が足りませんね、これからも学び続けたいと思います。

内容は能登ヒバ製のハガキに始まり、しおり、そしてレザー商品もあります。レザー商品は染め色見本も載ってます。その他にはオリジナルノベルティーグッズ、マンデーズのことものせてあり、盛りだくさんな内容となっています!
もしカタログをみたい!という方がおられましたら、クリエイターズまでご連絡いただければ郵送、またお近くの方はお持ちいたしますので、気になった方はぜひ!!
また、クリエイターズのホームページでも同じものが見られますので併せてよろしくお願いします。