/ 日々のこと / 

クリエイターズの作業風景から

みなさん、花粉と戦ってますか!どうも、にゃんこうめです。ここ数年私も「いやいや、私はまだ違うて!!」と痒い目をこすりつつ、鼻水だーだーでもなんとか?ごまかしてきましたが、もうやつらのラブラブアタックに負けてしまいました・・・そんなに好きなら仕方がない、地獄まで共に行こうぞ!と腹をくくりました。なんとか早めに別れたいんですけどね(笑)

さて今日は、クリエイターズではどんな作業をしているのか、改めて深掘りしてみようと思います!まず今日ご紹介するのは、能登ヒバの板に印刷されたものや、様々な用紙に印刷されたものを定規を当て、カッターでカットするという作業をご紹介します。
この作業は、一つの商品が出来上がるまでの一行程で、簡単そうに見えますが、これがまた中々思うようにいかないんです。
「真っ直ぐ切る」ということがいかに難しいか。私も少しだけ手伝わせていただいたことがありますが、自身でD.I.Yでいろいろ物作りをしていて多少腕に覚えはあるんですが、中々うまくできませんでした。やっぱり、少しづつ少しづつ練習し上達していかないと綺麗に、そして速くは切れないんですね。

現在作業をされている方たちはベテランの方たちばかりで、私が取材で見学している間でも、次から次へどんどんと綺麗にカットされていく様を見ていると、シュッシュッとなんかこう、気持ちいいんですよね。

さて今回は、作業の中のひとつ、商品をカットする、に焦点を当てリポートしました。

みんなで、ひとつひとつ、丁寧に丁寧に作っています。私たちの想いが、商品を手に取ってくださった方、お買い上げくださった方に伝わりますように。

 / 日々のこと / 

挑戦

いつものとおりのにゃんこうめです。
さて皆さんは「相殺」って読めますか?
正解から言っちゃうと、「そうさい」ですね。
昔むかし、ぷよぷよというゲームがありまして、その画面に確か相殺!って出てきたんです。
その画面を見て、「あいさつっ!!」って言ってたんですよ。しかも何度も。何度目かの「あいさつっっ!!」て言ってる私に横で見ていた者が、「さっきから言ってるそのあいさつっってなに?」「え?あいさつって書いてあるじゃん!」
「……それ、そうさいって読むんだよ」
「そ、そうなんだぁ、はははっ」
と軽く流したていでその場を見送りました。
無論、私の中の30数年程の勘違いが、そんな簡単に流れて言ってくれるはずもなく、暫く立ち直れないほどのダメージを受けました。まぁ、そこで訂正されなければ、その先もずっと私の中ではあいさつだったことを思うと、感謝しかないのですが(笑)

話しは変わりますが、関連会社の大変お世話になった方が、退職されました。その方からこんな言葉をいただきました。

「人はいつでも挑戦できる」

この言葉に感銘を受け、噛み締めています。
人生80年だか、100年だとかいわれます。そう考えると私ももう半分を超えてしまいました。私は今何をやっているのだろう?目の前のものにはできる限り持てる力を出しているつもりでも、本当はどうだろうか。何かのせいにしてできることを先延ばしにしてはいないだろうか。今それが本当の全力なのか。いや、ゆるくていい、程々こそ長い人生の生きるコツだという人もいる。
でも、だ。挑戦することはどちらにせよやめてはいけない。どんな小さなことでもいい、挑戦し続けること。歳なんて関係ない。もちろんそれは障害があろうが無かろうがだ。挑戦、チャレンジ、前に進むことを続けていけば、必ずどんな形でか自分に、周りに幸せとして返って来る。私は自分の為、周りの大切な人々の為、私は今ここ、クリエイターズでやれる事に挑戦し続ける。


Shoe shine Monday’sが4/1から正式オープン!!

週に一度は凝った料理を作るにゃんこうめです。最近体調や精神面でもすぐれなく、知人から紹介されたのもあって、アロママッサージへ行ってきました。行ったのは良かったのですが、私の身体にちょいちょいと触れてすぐに
「あーこれは・・・(笑)」
「なんですかその不穏な笑みは!」
「先ずは全身を整えるところからやらないと。アロマもなにもあったもんじゃない」
え。私の身体は一体今どんなだ。。。
聞いたところによると、あちこちの怪我などをかばうあまり、全身をうまく使えてなくて、どこもかしこもカチコチだそうで。なんだったら人間の動きではないとまで言われる始末・・・人間じゃないとしたらなんだ私はエイリアンかっ。
先ずは筋膜を剥がすという施術から。これは大の大人が泣き叫ぶレベルです。かくいう私ものたうち回り、あまりのコトに先生を蹴り倒しそうになったくらいです(笑)
ただ全てが終わり、立ち上がった瞬間、そこには別人の自分がいました。今まで私は結構な猫背でしたが、それが勝手に後ろに倒れそうになる位背筋が伸びていて、呼吸もしやすくなり、スッキリとしていました。『こんなにも違うものなのか!』とマッサージで初めて感動というものを味わいました。当然一度の施術では人間に戻れないので、徐々にエイリアンの皮が剥がれていけばいいなって思ってます(笑)

さてクリエイターズが行う新事業の靴磨き、Shoe shine Monday’s(シューシャインマンデイズ)も明日から本格始動というコトで、今回はそれに関連して、靴ひもの結び方についてちょっと色々調べてみました。
一口に結び方といっても、靴の種類やその使い方で結び方も様々です。ざっと調べただけでも、基本のシングル、パラレル、オーバーラップ、アンダーラップに始まり、ファスナー結び ・チェッカーボード ・ブッシュウォーク ・ダブルクロス ・ツイスティ・・・などなど多くの結び方があるようです。シングルはビジネス、フォーマル、ドレスシューズ用の靴に合うものだそうで、私は今回初めて知りました。これが一般的だというコトも初めて知りました(笑)パラレルは、長時間歩いても疲れにくいという特徴があるそうで、つま先から順にクロスしながら結ぶアレです。私はこれしか知らなかったんで、ちょっと目からウロコですね。靴ひもで遊べる、ちょっとおしゃれもできるんだーって試してみたくなりました。

靴って紐一つとっても、奥が深いものなんですね。特に革靴はしっかりお手入れをしていけば、良質なものならば、10年程もつそうで、定期的なお手入れは欠かせません。
靴のお手入れは女性のスキンケアと同じ、潤いを与え、良い状態をキープすることが長持ちのコツのようです。
靴のお手入れ最近してないな、というそこのあなた。クリエイターズのShoe shine Monday’sを一度お試しください!
靴がピカピカになれば気持ちも晴れやかになること間違いなしです!

 / 日々のこと / 

利用者の日常~見えないもの~

どうもにゃんこうめです。
ちょっと今回は冒頭からシリアスなお話しです。何時ものバカ話を期待していた方にはすみませんです。
先日、待ち合わせの暇な隙間に何となく、メガネ屋さんへ行きました。そこで視力を測ると、元々良くない方の視力がまた少し悪くなってました。そこでメガネ作るなら先ずは眼科へってんで、知り合いオススメの眼科へ。長い検査の末にわかったのは確定ではなかったものの、緑内障と、白内障。
最近、クリエイターズのお掃除の仕事で、お風呂回りの清掃をよくするのですが、排水溝の髪の毛を見落とすことが増えてきて、目が悪くなったなぁと、始まりはそこなんですよね。
よく聞く話ですが、いやぁ何がきっかけで大病が分かるか分かりませんね。歳も歳だし、最近は少しは気をつけてますが、長い間健康診断すら受けてなかったんで、日頃の些細な変化に気を配ることや、健康管理の大切さに改めて気付かされました。

緑内障も白内障もほっとくと大変な病気ですが、経過を観察していれば、それほど心配する事ないと、聞かされて、少しホッとしてます。

病気と告げられた時、思ったことがあります。
それは人との繋がり。私は発達障害のせいか、元々性格が悪いのか(笑)人と上手く付き合えません。
長く人と付き合うことが難しいのです。だから今までなら、1人で抱えて悩んでどうすることも出来なくなっていたと思います。
でも今は訪問看護の方や、最近知り合った友達、そしてここ、クリエイターズでの沢山の人との繋がりがあり、悩みも聞いても貰える。
1人ではないことに強さを感じ、立ち向かえる。

繋がりは目に見えないもの。でもとても強く、そしてまた儚い。もちろん相手がどうするか、もあるが、それがどうなるかは、どうするかは、自らが相手をどう想うか、どれだけ尊ぶか、かと思う。
私は今知り合った方たちを、これから知り合って行く人々を、人々との繋がりを、大切に、大切にしていきたい。
そしてたくさんのつながりをくれたここ、クリエイターズという場所で自分のできるコトを頑張っていきたい。