/ お知らせ /  ,

クリエイターズでは2016年の年賀状印刷を木のハガキで承っております!

こんにちは!クリエイターズのHです。

10月も終わり、気温がグッと寒くなってきましたね。
今年も残すところ後2ヶ月余りになりました。
みなさん、来年の年賀状の準備はされていますでしょうか?

クリエイターズでは、2016年の年賀状の印刷を承っております!
もちろんハガキは能登ヒバを使用した逸品です。

弊社の方で11種類のテンプレートを用意させて頂きました。もちろん、お客さまのデータでも印刷は可能です。

年賀状のテンプレート紹介

 

価格

価格は1枚150円。普通の年賀状より少々高めですが、ちょっと変わった年賀状を送りたいという方、お世話になったあの方へ、また大切なあの人へ、心安らぐ木の香りで、年初めを穏やかに過ごして頂けるための癒をお送りいただけることでしょう。
木の年賀状を受け取った方はきっと、その香りに、送った人へ思いを馳せて頂けること間違いありません!

みなさん、今年はぜひクリエイターズで、自分だけの特別な年賀状を用意してみてはいかがですか。

申し込み方法

WEBサイトからのお申し込み方法

下記内容をinfo@creators.meにお送り下さい。
※写真データー使用の場合は必ずMailから写真を貼付し、御申し込み下さい。

  • デザイン番号
  • 申込枚数
  • 住所
  • お名前
  • 企業名
  • 御支払い方法 現金か口座振り込みー口座振り込みの方は下記の振込先まで御願いします。
    北陸銀行 金沢中央支店(店番 327)
    口座番号 6034518
    口座名義 株式会社クリエイターズ

FAXでのお申し込み方法

こちらの申し込み用紙に内容をご記入の上、076-254-6498までお願いいたします。

新年のごあいさつに温かい木の香りはいかがですか。

どうぞよろしくお願いします!!

クリエイターズのHでした。

 / 日々のこと / 

クリエイターズの商品で使用している石川県の木「能登ヒバ」について紹介します!

こんにちは、クリエイターズのHです。

今回は「能登ヒバ」について皆さんに紹介したいと思います。

県木の由来

能登ヒバ、別名アテと言い、アスナロの変種であるヒノキアスナロの方言です。

昭和41年10月に石川県の県木に指定されました。
石川県健民運動推進協議会がケヤキ、アテ、ウメの3種の中から県民公募によって決定した物で、応募総数5,218点の実に86%がアテでありました。

アテの起源について奥州から移入したという説もありますが、もともと石川県に自生していた天然生林から採穂して造林したという説が妥当と考えられています。

ヒノキアスナロは石川県では主に能登地方に分布し、産出される木材は「能登ヒバ」と呼ばれ、古くから建築材の他、輪島塗の木地として利用されてきました。

アテから能登ヒバへ

伝承によれば、アテの人工植栽は約300年前から始められたといわれています。
造林されているアテの品種の主な分布は、マアテが輪島市、門前町、クサアテが穴水町。エソアテが七尾市江曽町であります。この外、珠洲市、能都町、旧柳田村の一部にエソアテとほぼ同一の良い素性のものがあり、これを一部ではスズアテとも呼んでいます。

アテ材は、木材流通段階で「能登ヒバ」と称し、平成8年より発足した県産優良材認定制度のもと県下32社の県産認定工場から「認定ラベル」を貼付したブランド品として出荷されています。

能登ヒバの材質的特徴

能登ヒバの曲げの強度はヒノキより強く耐湿、耐朽性に富んでいます。また、材中に含まれるヒバ油の成分であるヒノキチオール、βートラプリンが優れた抗菌力を有し、腐朽菌の繁殖を抑えるため、シロアリやゴキブリ等の住居害虫に対しても強い忌避作用があります。

一方人間に対しては、ヒノキチオールのαーピネンという成分により、ストレスを和らげ、心が落ち着き、気持ちをリラックスさせる働きがあります。さらに、アトピー治療にも利用されています。
近年の研究では、農作物が長持ちしたり、草花が活性化する等の報告がされています。

能登ヒバの需要

能登ヒバは石川県の針葉樹のうち最良の材質であり、その需要は他県のヒノキ同様根強いものがあります。
しかし、素材生産量は県下の各樹種総生産量の約21%で価格は他県のヒノキ同様、比較的高値となっています。

参照 能登のあて

参照 能登のあて

余談

ヒバの別称は「アスナロ」。その由来は「明日はヒノキになろう」と言われ、ヒノキに劣るイメージが持たれています。
しかし、ヒバ独特の芳香や耐久性があり木材としてはヒノキにひけをとらない優良木材です。

まとめ

石川県の県木アテは、まだまだ認知度が低く、石川県民でさえ、県木であることを知っている人は少ないです。

クリエイターズではこのアテ、能登ヒバを使った商品を作成から販売に至まで一貫して行ない、一人でも多くの人に、石川県の県木の魅力をアピールする活動を引き続き行なっていくつもりです。また、弊社では新たな商品の開発も検討中です!

その他クリエイターズの商品以外でも、卓、盆,箸、重箱などの商品もあり、能登ヒバの木製風呂や木のタイル等はとても良い香りに包まれそうです♪
みなさんも、これを機会に能登ヒバの魅力に触れてみて下さい!

参照 能登のあて 能登ヒバ製風呂

参照 能登のあて 能登ヒバ製風呂

以上

クリエイターズのHでした。


今週25日もうすぐクリエイターズも参加する石川県河北潟のイベントFARMER’s HALLOWEEN開催!

こんにちは!クリエイターズのHです。

待ちに待ったFARMER’s HALLOWEEN in KAHOKUGATAがいよいよ今週25日の日曜日に石川県の河北潟で開催されます!(イベント会場:ハーブ農園ペザン

今年もクリエイターズは参加します。

今回のイベントの出し物は、トートバッグのステンシル体験&販売、さらに金沢葉書&金沢しおり
の販売を行ないます

トートバック

オリジナルトートバッグ

 

お客様がステンシルされたトートバッグは、当日会場(河北潟マルシェ)で野菜を買って入れて持ち運びできますので、とても便利♪
トートバッグのステンシル体験コーナーではちびっ子達も大喜びするはずです😀

ステンシル体験の様子

ステンシル体験の様子

 

また、クリエイターズの主力である金沢葉書&金沢しおりはイベント特別プライスで販売いたします。

当日は一日中(夜まで)楽しめるイベント盛りだくさん!(イベント内容は先日の記事でこちらからチェックすることができます。)

みなさま、ぜひ遊びに来て下さい!!

おまちしております!

クリエイターズのHでした。

 / お知らせ / 

金沢のめいてつ・エムザ「黒門小路」にクリエイターズの金沢葉書&金沢しおり出品させて頂きました!

こんにちは!クリエイターズのHです。

今回は、金沢市の台所としておなじみの名所「近江町市場」に直結した、金沢土産の新名所として、昨年11月末にオープンした、金沢武蔵ヶ辻めいてつ・エムザ「黒門小路」を紹介します。

また、この度、この新名所のお土産屋さんに、クリエイターズの金沢葉書&金沢しおりを取り扱って頂ける事になりました。
話はスムーズに進み、弊社の能登ヒバを活用した試みに興味を持って頂いた次第です。

ありがとうございます!

 

黒門小路正面

黒門小路玄関口

2015年10月16日より店頭に金沢葉書&金沢しおりが並びますので、みなさままたよろしくお願い致します。

茶屋

茶庵黒門

北陸を代表する銘菓・名産品や石川を代表する伝統工芸品など、いずれも一流の品々が揃う「黒門小路」に、私達クリエイターズの商品も仲間入りさせて頂いて、とても光栄に思うと同時に、自分たちの商品に大きな自信と誇りを感じます。

金沢葉書&金沢しおりは現在、県内15店舗、東京1店舗、計16店舗に上りました。
私達は一人でも多くの方に石川(金沢)の魅力をお届けできるように、日々の仕事に精一杯励んで参りますので、みなさまよろしくお願いいたします。

クリエイターズのHでした。

 / お知らせ /  ,

イベントでワークショップをおこないます!FARMER’S HALLOWEEN in KAHOKUGATA 

こんにちは!クリエイターズのHです。

2015年10月25日(日)石川県の河北潟でファーマーズ・ハロウィンというイベントが開催されます!
クリエイターズは、ワークショップで参加します。

ハロウィン_河北潟裏

昨年、このイベントが開催された際、クリエイターズはカボチャのランタン製作をさせていただきました。ありがとうございました!
なんとその数150個!!
全部で300個製作されたそうですが、その半分をクリエイターズが製作しました。さらに言うとクリエイターズのメンバー1人でそのほとんどを製作してくれました。ありがとうUさん!

今年のクリエイターズの出し物は、
ステンシルのトートバッグ作りのワークショップと金沢葉書&金沢しおりを販売します。

イベント内容

今回のイベント内容は、昼の部と夜の部にわかれていて、昼の部では、河北潟やその周辺で活躍されている農家さんたちが自らの農作物を販売します。(河北潟マルシェ)
農家さんのこだわり話や農作物への愛情を直接聞く事が出来ますよ♪

そして、河北潟マルシェで購入した野菜を、その場で調理して食べる事も出来ます。(河北潟イートイン)
セルフサービスで野菜をカットして、係のスタッフに調理してもらいます。素材をそのまま味わうことができる、様々な調理方法を御試し下さい。

かまどで炊いた新米のご飯とお味噌汁がセットになっていますので、新鮮で活きのいい野菜ランチに舌鼓を打つのも良いかと思います。

一方、夜の部では、この夏かほく市にオープンしたコイノボリ食堂が出張してくれます。
河北潟の素材を生かした、おいしいネパールカレー・おでん、カフェメニューをお楽しみ下さい。

その他、ハロウィンライブにキャンドルナイトと秋の夜長を盛りだくさんの内容で、来場していただいたお客様を楽しませてくれます。

お問い合わせ&会場案内

お問い合わせマップ

お問い合わせマップ

開催日時

開催日時:2015年10月25日(日)
昼の部:9:00~15:00
夜の部:16:00~
会場:ハーブ農園ペザン

みなさま、当日河北潟へぜひ足を運んで下さい。おまちしております!

クリエイターズのHでした。

 / お知らせ / 

東京銀座のアンテナショップ『いしかわ百万石物語・江戸本店』にクリエイターズの金沢葉書&金沢しおり出品!!

こんにちは!クリエイターズのHです。

今回はクリエイターズの商品が、東京銀座にある石川県のアンテナショップ、「いしかわ百万石物語・江戸本店」に出品することになりました。

01外観

このアンテナショップは2015年10月8日でちょうど1周年記念日にあたります。
この前後10月3日から10月12日にかけて1周年記念フェアが開催され(詳しくはHPをご覧下さい)、10月3日よりクリエイターズの商品が店頭に陳列されます。

2chirashi.ura_1周年記念チラシ

1周年記念フェア

出品される商品は、金沢葉書5種類金沢しおり5種類です。

 

この1周年を期に、銀座のアンテナショップでは、商品の入れ替えがおこなわれ、クリエイターズの商品である金沢葉書&金沢しおりも選考会を無事通過し、出品となった次第です。

内装1

いしかわ百万石物語・江戸本店内装1

内装2

いしかわ百万石物語・江戸本店内装2

アンテナショップの方々選んで頂きありがとうございました!

クリエイターズ、東京進出です!

メンバー一同ますます商品製作の励みになります。

私達の商品が、東京の人達に受け入れていただけるか、「どうなるやろ〜」と多少不安もありますが、期待感の方が大きく、ワクワクします

もちろん、石川県の方々も、ぜひ東京に出かけた際には、金沢葉書&金沢しおりを手に取ってみて下さいね。

売れ筋は、やはり食品系が強いという話ですが、とにかく全国への第一歩として、良い緊張感が生じ、日々の仕事にも張り合いをもたらしてくれるでしょう。

最初は5種類の金沢葉書&金沢しおりを、各20枚、合計200枚、出品する予定です。
細々ではありますが、嬉しい悲鳴があげられるようみんなで吉報を待っています。

みなさま、ぜひよろしくお願いします!

クリエイターズのHでした。

 / メディア / 

2015年8月15日の北國新聞に就労「リハス」が掲載されました!

こんにちは!クリエイターズのHです。
お盆休み真っただ中みなさまどこにいますかね。
家族でふるさとに帰省されている方、友人と過ごしている方、海外で夏休みを満喫されている方さまざまでしょう。ちなみに私は夏休みを1日だけいただき自宅でゆっくりし、また部屋の大掃除、そして会社のライブラリー&カフェ「リハス」でコーヒーを楽しみながら読書する等のんびりと過ごしました。

さて、2015年8月15日北國新聞朝刊にクリエイターズの記事が掲載されました。

平成27年8月15日北國新聞朝刊

平成27年8月15日北國新聞朝刊 クリックで拡大します。

今回は、新商品の紹介で、木のハガキに続いて木製のしおりを弊社では考案しました。加賀野菜やご当地、ひゃくまんさん等を題材にしたしおりで、ハガキ同様私達メンバーがスタッフの支援とともに作業を行い商品化しました。私達のホームページに詳しく説明しています。

すでに、金沢ビーンズ明文堂書店さんに置かせて頂いています。

読書の秋に備えて1枚、また愛読書のお供に1枚、デザインを愉しむ雑貨品として1枚、みなさまよかったら、ぜひよろしくお願いします!

クリエイターズのホームページからオンラインショップでもご購入できますのでハガキ共々よろしくお願いします!

夏休みの真っただ中、みなさま事故等には十分気をつけてやすみを楽しんで下さい!

クリエイターズのHでした!

 

 

 / お知らせ / 

金銀箔工芸さくださんにて金沢葉書の取り扱いがはじまりました!

こんにちは!クリエイターズのHです!

立秋を向かえた今日この頃ですが、毎日暑い日が続きますね〜
今年は冷夏だと思っていたのですが、ふたを開けてみたら猛暑の夏となりましたね。
みなさん体調はいかがですか?

今回は新たにクリエイターズ商品の「金沢葉書」の取り扱い店が増えたことをお知らせします!

金銀箔工芸さくださんです!(とっても素敵なホームページなので是非訪れてみてください。)
金沢市の東山茶屋街に本店がある老舗の金銀泊工芸店です。
さくださんありがとうございます!

さくださんでは、「金沢葉書」に金箔をまぶして販売しております。
キラキラと金箔が光っており、とても綺麗な仕上がりです。
金箔仕様の「金沢葉書」は、さくださんでしか購入出来ないコラボ商品です!
是非お手に取ってご覧くださいませ。

金銀箔工芸さくださんの金澤葉書

金銀箔工芸さくださんの金澤葉書

クリエイターズの商品「金沢葉書」は、スタッフや皆さんのご支援のおかげで着々と販路を拡大している状況です。

現在は、兼六園の茶店を皮切りに金沢市内の雑貨屋さん、書店、金沢駅構内はては羽咋市内等13店舗となっています。(お取り扱い店の詳細はこちら

今後もますます販路開拓にむけて、私も含めて社員全員で取り組んでいきたいと思います。
もし、「ウチに置いていいよ!」という方がございましたら、サイト内の電話番号かお問い合わせフォーム で連絡下さい。

飛んで伺わせて頂きます。よろしくお願い致します。

それではクリエイターズ、Hでした!