/ 日々のこと / 

私たちに不足しがちなモノ。

こんにちはにゃんこうめです。ここのブログを読んでくださっている方の中には私たちと同じ障がいがある方も多いかと思います。
さて皆さんは自分の障がいをどう捉え、どこまで理解していますか?私は多分発達障がいの症状が酷くなり始めたのは小学生から、躁鬱は30代からですが、現在40代後半、さすがにどちらも当時からかなりの年数が経っているので、自分でも少しは理解し対策が立てられているかと思いますが、それでもふとした拍子にまた昔に戻ります。そして自分を責めて落ちていく。日常この繰り返しでここまできましたが、これに終わりがないことも理解しています。
だから、ずっとこいつらとは「ともだち」としてなかよくやっていくしかないんですよね。嫌うとしっぺ返しを食らう。そう考えれるようになるまで随分と時間がかかりましたが・・・
諦めもあるのかもしれませんけど、前向きに考えようよ!逆に障がいに助けられることもあるでしょ?だからともだちさ!と思う今日この頃なんです。みなさんはどう障害と向き合っていますか?

さて今回は、表題にもある通り、私たちに足りないもの、栄養素のお話です。もちろんバランスの良い食事を取っていらっしゃる方はしっかりとれているかと思いますが、栄養素を意識して食事をする、そこまで考えて食事を食べている方は、果たしてどれくらいいらっしゃるのでしょうか。私はこれは確か体にいいって聞いたことがあるな、これとこれを取るといいらしい、そのくらいの感覚で食事を作って食べていました。ですが、例えば ミネラルを積極的に取るなど、種類を考えて摂取することで体の不調を整える足がかりとなります。

そこで今回はミネラルの一種「マグネシウム」を取り上げて、いかにマグネシウムというものが体に大切で、不足することでどのようなことが起こるかといったお話をしたいと思います。
マグネシウムはまず、骨や歯の元になるカルシウムを定着させる役割があります。あとは筋肉が動くときには同じく、カルシウムが必要ですが、そのカルシウムの調整役がマグネシウム。マグネシウムが不足すると、けいれんや痺れが起こることもあるそうです。
さらに不足すると、全身に異常が出る、不整脈や高血圧など多岐にわたります。

そんな大切なマグネシウムですが、ではどんな食品に多く含まれているのか。ランキング形式で見てみましょう。

1位 あおさ(素干し) (1人分/5g) 160mg

2位 木綿豆腐     (1人分/100g)130mg

3位 黄大豆(乾燥)  (1人分/50g)  110mg

その他小豆、アーモンド、きな粉、豆乳、あさり、ホッキ貝、みる貝、くるみ、納豆など、干した豆類や、貝類に多く含まれるようですね。
スタッフのおすすめは、にがりだそうです。なぜオススメかと言いますと、圧倒的に摂取しやすいところにあります。味噌汁や、ご飯を炊く時に数滴入れるだけで味の変化もほとんどなく、気軽に取れます。購入もスーパーなどでできますよ。
私もよく飲酒しますがその時にナッツ類をつまみにしていますが、アルコールを飲みすぎるとマグネシウムが尿に排出されてしまうので、あれはとても理にかなった食べ合わせなんだなぁと驚きました。
豆腐やあおさ、あさりなんかはみそ汁として取りやすいですね。みなさんも是非マグネシウムを意識した食生活を考えてみてはいかがでしょうか。

ですが最後に一つ注意点を。普通の食生活なら摂取しすぎるという心配はないそうですし、健康な人は、余分なマグネシウムは腎臓によって排出されるそうですが、腎臓病の人など、腎臓に疾患があると排出がうまくいかず、高マグネシウム血症になることがあるそうなので、サプリメントなどで摂取する場合には医師に相談してくださいとのことです。

以上の情報は2017年に中村丁次氏が発表した文献「もっとキレイに、ずーっと健康・栄養素図鑑と食べ方テク」の記述を要約して引用させていただきました。

 / お知らせ / 

株式会社リハスのロゴを弊社デザイナーがデザインさせていただきました!

こんにちは、ライライです。
実は1ヶ月ほどお休みをもらって東京に行く予定でしたが、予定が白紙になり今日もクリエイターズで働いております。
最近やりがいのあるお仕事をさせていただく機会が多く休みたくなかったので、東京行きがなくなってちょっぴりホッとしてもいます(笑)

さてさて、クリエイターズのグループ会社が社名変更しました。
金沢QOL支援センター株式会社から、株式会社リハスとなります。

それに伴い、ロゴを変更いたしました。
そして、新しいロゴを弊社デザイナーがデザインいたしました!
簡単に新ロゴについてご説明いたします。

株式会社リハス新ロゴ コンセプト・ストーリー

「re」(再び)を強調したロゴです。
「re」の持つ「再び」「繰り返し」を端的に記号化した「〃(同じ)」をマークとして使⽤。
英語圏では「”(ditto mark)」として同様に使⽤するので、同様のイメージが伝わります。
また、ブランドメッセージにもある「障がい」をなくすしごと」を表現するべく、フォントの「ー(⽔平線)」を同じ⾼さにして「ボーダーレス」というメッセージも込めました。
CMYKのバランスは、M=88 Y=88と縁起のいい末広がりの八がゾロ目になっており、隠しコマンドのような遊び心があります。

また、新しいロゴのデザインについて、担当デザイナーのNさん(仮名)にインタビューいたしましたので、どうぞご覧くださいませ。

Nさんインタビュー

インタビュー前に新ロゴの入った社員証ストラップが届き、サンプルを職員がつけていました。
それに気づいたNさん、ちょっぴり興奮気味に新しいロゴについて色々と語ってくださいました。

Nさん(以下N):このロゴ、見栄えしますねえ!
スタッフ:いいですよね。ディットマークってシンプルすぎるかと思ったけど。
ライライ(以下R):ディットマークって言うんですね、これ。

N:そう、ちょんちょんって書いて、ディットと言います。
R:英語で、単語を囲ったりするやつですね。
N:(ロゴを制作するのに)検索していたら、たまたま見つけたんです。
ディットマークと日本語の同じ(〃)で、意味も同じなんですよ。
R:へえ!知りませんでした。

N:ロゴの制作にあたって、メーカーのロゴもたくさんググったのですが、大きな企業はシンプルなロゴ、小さな、例えば街のケーキ屋さんのロゴは複雑でもいいみたいで。
リハスはこれから大きな企業になっていくと思ったので、シンプルなロゴを心がけました。

N:それから、グローバルな企業になるかもしれないので、英語でも日本語でも意味があるのは良いと思ったのもあります。

R:なるほど。リハスが大きな会社になっていく可能性があると。そうなってほしいですね。

N:色については、私じゃなくて別のデザイナーさんが考案された8のゾロ目案が採用されました。
私はユニバーサルデザインカラー(視覚障がい者にも見やすい色)の赤を提案させていただいたのですが、出力してみると若干オレンジ色味を帯びていて。
おそらく、視覚障がい者さんにはそちらの方が見やすいのでしょうが、採用になったゾロ目の赤とほとんど変わらないので、障がい者さんにとっても視認性の良いロゴになっていると思います。

R:見ていて元気の出る色だと思います。

N:REHASの文字については、初めは既存のフォントを配置していたのですが、ふと、昔名前を横棒を引いてから書いていた遊びを思い出して。

R:私も昔やっていました!懐かしい!あそこから思いついたんですね。

N:はい。棒にボーダレスをかけているみたいな。
でも、制作は大変でした。
間に入っている横棒(ボーダー)を、フォントのアウトライン化(分解)後に揃えていたのですが、上の人に見せて、フォントが変更になるたびやり直していて…もうお腹いっぱいです(笑)

R:それは大変そう。お疲れ様です(笑)

N:でも、職場に岩下さん(株式会社リハスの偉い人)が来られたことがあって。そのとき、「素晴らしいロゴを作ってくれてありがとう。これからこのロゴがいろんなところで使われるようになります」と言ってくださって、そのときは本当に嬉しかったし、身が引き締まる思いがしました。
こうしてストラップという形になっているのを見るのも本当に嬉しいです。
もし、もっと体調が良くなって将来一般で働けるようになったら、「私が株式会社リハスのロゴをデザインしました!」って胸を張って言いたいです。

R:ありがとうございます。では、以上でインタビューを終えますね。

Nさん、ありがとうございました。最初にインタビューしたときに比べてお元気になられて、本当に良かったです!
これからもご活躍くださいね!


  • Nさん略歴
    一般企業で働いていたとき、京都デザイン賞受賞歴あり

おわりに

最近、デザイナーさんが固まって働いているあたりに混ざって仕事していたのですが、ロゴに関しては色々あってNさんも大変そうでした。
このブログ記事がアップされる頃には、修正も終わって立派なロゴがあちこちに発表されている、と信じたいです。

それでは、今日も良い1日をお過ごしくださいませ!

 / お知らせ, 日々のこと / 

名古屋、八事山 興正寺様からご注文いただきました!

こんにちはにゃんこうめです。
今回ご注文いただいた興正寺様は真言宗ということを聞いて、四国のお遍路を思い出しました。かくいう私も20代の後半にお遍路さんへ行かせていただきました。全行程1400キロ、108のお寺を巡るという、とてつもない長旅で、一ヶ月もかかりましたが、多くの方々のお力添えで結願(けちがん、すべてのお寺を回りきる事をこういいます)できました。何度かに分けて回っても問題ありませんので、お時間、興味のある方は是非。人生観が全く変わりますよ。

さて今回は名古屋にある八事山興正寺様からご注文いただいた、散華形のしおりについてお話しします。
「散華(さんげ)とは、華(花)を散布することで、 仏教では仏を供養するために 華 はな を散布するそうです。元々は生花が使われましたが、いつからか蓮の形をかたどった色紙が代用されるようになりました。」
我々の元々あるしおり商品は、縦長のごく一般的な形ですが、今回はお客様のご要望で散華形のしおりを製作する事となりました。普通のしおりは利用者が手作業で切って製作しており、今回はデザインがとても凝っていて、手作業での製作が困難なため、レーザー切断機を使っての製作となりました。

私もせいを初めて見たときに、とっても素敵で、手元に是非欲しいなぁと思い、最近あまり本を読まない私もこのしおりのために本を買おうかと思ったくらいです笑
皆様も八事山興正寺にお参りの際には是非このしおりをご覧いただき、お気に召しましたらご購入いただけましたら幸いです。

今回のように特殊な形などのしおりやはがきなどの制作も賜っておりますので、うちでも・・・と思われた方がいらっしゃいましたら、是非お気軽にお問い合わせくださいね。出来る限りご希望に添えるものをお作り出来るよう精魂込めて制作致します。

私は普段からよくお寺にお参りします。心が疲れた時などは特にです。興正寺のご住職、西部法照様も言っておられます。「お寺は、ほっと一息つける安らぎと温もりを感じられる空間である。」と。
静かな境内をゆっくり歩くき、お庭や建造物、仏様を眺めているとご住職の言われる通り心がとても落ち着きます。
みなさんも是非お寺にお参りしてみてくださいね。なにか感じるものがあると思いますよ。


いしかわ百万石文化祭のノベルティが完成しました!!

こんにちはにゃんこうめです。今までの人生で夜寝るときはエアコンはつけない!と心に決めて氷枕だったり、扇風機だけでやり過ごしていた夏ですが、さすがに今年の暑さには負けてしまいました。寄る年波・・というのもありますが・・。ですが温度設定は決まって28度に固定です。これは断固曲げる気はありませんよ!と、誰にも聞かれていませんが宣言してみる・・。
皆さんも我慢せず、適度にエアコンは使っていきましょうね。

さて今回は森林組合様からいしかわ百万石文化祭で配布するノベルティ、オリジナル扇子のご注文をいただきました。この商品デザインは元々先方からデザインはいただいていて、大まかなことはすぐに決まりましたが、予算や材質、形状などクリアするべき課題が多く試行錯誤の連続でした。
素材ではいつも使っているプリンターに材料が通らない、通るが割れたり曲がってしまうなど、一筋縄ではいかず、数ヶ月を要しました。
また、注文ロット数も千を超える物でしたので、果たしてウチで期待に応えることができるのだろうか?などなど不安材料はありましたが、長年の付き合いがあるからとご依頼くださったのでなんとしてでもやり遂げようとみんなで一丸となって取り組みました。

今回のプロジェクトは新聞にも取り上げていただいて、自分たちとしても意義のあるお仕事をさせていただいているのを改めて実感しました。こういった形で自分たちのお仕事の内容が世に知れ渡るのはとても嬉しいことですし、今後のお仕事へのモチベーションも上がりますね。

今回は障がい者芸術の分野のイベントや、展示もあるので、ぜひ障がいを持った方の手で作って欲しいとの思いもあり、それにもお答えすべく、精一杯やらせていただきました。

当たり前のことですが、初めてのことだからと逃げちゃいけない。どんな物でも、やってみなければわからない。仕事ですので一か八かではもちろんいけませんが、障がいがあるから、こんなことが苦手だからと自ら引き下がることはないと思います。むしろ前へ。失敗を恐れず前に進むことこそ、自分を強くし障がいや病気に打ち勝つ心を育てることに他なりません。仕事とは、障がいとは病気とは。そんなことを改めて考え直すチャンスをもらえた、今回のお仕事でした。

 / リハスレザー / 

リハスレザーInstagramキャンペーンにご応募ありがとうございました!

こんにちは、ライライです。
最近、私のスキルアップのためにチラシ作成のコンペの作業をさせてもらっていました。
そのため、リハスレザー関連の作業はストップしていました。
InstagramやFacebookの更新を楽しみにしてくださっていた方がいたらごめんなさい。

リハスレザーについてはちょっとした企画というか…まだ秘密かな?
考えていることがありますので、もうしばらくお待ちくださいませ。

Instagramキャンペーンご応募ありがとうございました

2023年5月に実施したInstagramキャンペーン、まったく応募してくださる方がいなかったらどうしようと心配していたのですが。
何度か投稿してみたところ、色々な方からご応募いただきました。
その節はありがとうございました!

プレゼントの品は6月中に発送済みです。
当選者様からはDMなどで到着報告もいただき、革職人さんと相談しながら返信・お客さまとの交流が出来ました。

大変よい機会になって、職人さん含めスタッフ一同大変嬉しく思っています。
企画してよかったです。

プレゼント品だったものについて

今回のキャンペーンでプレゼント品だったコードクリップとキーカバー、個人的にほしいなーと思ったりしているのです。
ここをご覧になられていて、私も僕もほしい!と思って下さいましたら、是非お問い合わせフォームからご連絡ください。

商品についてお問い合わせは、ホームページのお問い合わせフォームからお願い致します。

オンラインストアはこちら。
Rehas leather【リハスレザー】ハンドメイド革小物

また、これはお近くにお住いの方限定になってしまいますが、オンラインストアで見た商品をお手に取ってみたい方は、クリエイターズの店舗にて在庫管理しておりますので、お気軽にお越しください。

それでは、良い1日をお過ごしくださいませ!

 / 日々のこと / 

〜現場リポート〜自分の力を信じて着実に前進する!

アイキャッチ

こんにちは、ライライです。
今回はEさん(仮名)のインタビューをお届けします。
私が少し前にアップしたブログ記事を見てクリエイターズに応募してこられたとのこと。
お役に立てたようでよかったです!

それでは、いってみましょう。

Eさんインタビュー

ライライ(以下R):それでは、早速ですが所属をお聞かせ願えますか?結構みなさんご存じないんですが(笑)
Eさん(以下E):えっと、わかんないです(笑)
R:ものづくり部門とか、清掃とか、デザインとかみたいですよ。
E:あ、じゃあものづくりとデザインだと思います。
R:へえ、2つに所属されているんですか?それは珍しい!
E:デザイン希望なのですが、まだスキルが足りていないので、ということもあります。
R:なるほど。じゃあ次の質問に移りますね。

障がい名をお聞かせください

R:差し支えなければで結構ですが、障がい名を伺ってもいいでしょうか。
E:双極Ⅱ型です。
R:ふんふん…。
E:中学の時に不登校になってしまって、そこからちょっと病んできたというか。
R:そうなんですね。じゃあ、結構お仕事探しでは苦労されましたか?
E:いえ、バイトしてました。ただ、やっぱり普通の仕事だと休みがちになったときに支援がないので。
R:なるほど。

どうしてクリエイターズに入社したのですか?

R:クリエイターズに入社した理由とか、伺ってもいいでしょうか。
E:Webデザインに興味があって入社しました。クリエイターズではデザインに力を入れているとのことだったので。
R:どこかでクリエイターズの商品を見て、とかですか?
E:いえ、ネットで検索して。
R:ん?ということは、クリエイターズの、あのオレンジのホームページにたどり着いたんですかね?

E:そうです、検索したら出てきたので。
R:もしかして、募集中の記事を見ました?
E:はい。
R:あれ、私が書いたんですよ。
E:そうだったんですか!
R:もう少し伺ってもいいでしょうか。じゃあ、支援員さんとか、役所の手続きとかも全部ご自分でされたんですか?
E:そうです。(クリエイターズに)電話して見学して、役所で手続きしました。

R:(すごい行動力!)他にどこかの施設も見学されたんですか?
E:いえ、ここだけです。
R:ということは、クリエイターズ即決のなにかがあったんですね。施設が綺麗だったとかかな(笑)
E:それもありますし(笑)、アットホームな感じとか。
R:アットホームですかね(笑)なるほど。じゃあ次の質問です。

入社してみて、どう感じていますか?

R:入社してみてどう感じていますか?
E:普通の企業とは違って、支援員さんがいてバックアップしてくださるので、気負わずに仕事ができます。
R:ふむふむ。

これから頑張りたいこと、目標はありますか?

R:これから頑張りたいことや、目標をお伺いしてもいいでしょうか。
E:最大の目標は一般就労です。今はデザインの戦力になれるように頑張っています。
R:デザインの中でも、パンフレットが綺麗に作れるようになりたいとか、木の商品が採用されるようになりたいとかだと、どっちでしょう(笑)
E:木の商品ですかね。

R:そっか。じゃあちょっとだけ、趣味とか伺ってみましょうか(笑)
E:PCで絵を描くことです。
R:おお、そうなんですね。2階のデザイナーさんには、結構そういう人いる気がしますよ。
E:本当ですか?
R:たぶんですけど(笑)では、この辺りでインタビューを終わります。ありがとうございました!お疲れ様です。
E:ありがとうございました。お疲れ様です。

インタビュアーひとこと

インタビューを始める前は緊張されていたようで、「言葉をまとめるのが苦手」とおっしゃっていましたが、短いフレーズでご自身の考えをまとめるのが上手と感じました。

ネット検索を駆使しつつ、人に頼りすぎないでサクサクとクリエイターズでの就労までたどり着いているところが素晴らしいと感じました。
デザインの勉強もコツコツとされているようですので、ご自身の目標を着実に達成していける方だろうなと感じました。

記事が短くなりそうで、色々踏み込んだ話も聞いてしまったのですが、快く応えてくださってありがとうございました!
今、パソコンの数が不足しているのもあると思うので、早く人数分揃ってデザインのお仕事ができるようになるといいですね。

 / リハスレザー / 

リハスレザー、新商品続々企画してます!

こんにちは、ライライです。
ちょっと前に北鉄バスが大幅なダイヤ改正をしたと思うのですが、皆さん影響はどうでしょうか?
私を含めクリエイターズ利用者さん達も、通勤経路が変わった方がいます。
バスが混み合っているとちょっと辛いのですが、実は私はバスや電車に乗るのが意外と好きだったりします。

さて、今回はリハスレザーが新しくなるかもしれない!?新商品のお話です。

新商品企画の概要

現在のリハスレザーのラインナップは、価格が高くターゲットとする層にとってお手に取ってもらいにくいのでは?と話し合いの場を設けました。
そこで現在の商品も維持しつつ、リーズナブルでワクワクするような商品を出していこう、というのが企画の趣旨となります。
職人さん自ら新商品の参考になりそうなアイデアを検索して、どーんと商品化が決定したのが以下の2つです。

新商品その1:本革のトレー

革職人さんの会議で多くの票を集めたのがこちら。
作り方はそれほど難しくないそうですが、革小物として汎用性が高いのではないでしょうか。
写真はまだ試作段階のものです。
いろいろな種類の刻印を押せるようなサービスにしてもいいかも、などの意見も出ました。

新商品その2:お守りケース

こちらも複数のスタッフの票を集めた革小物。ブログトップのアイキャッチになっている写真が試作品です。
お守りをカバンにつける際に傷むのを防いだり、気恥ずかしさ軽減というニーズにマッチするのでは?と。
また、車に吊り下げるお守りにも対応。
車のインテリアを損なわず、むしろ革小物が気分を上げてくれます。

試作中:ヌメ革ペントレー

リハスレザー試作品

スクエアのトレー画像を見た職人さんから、「ペンを置ける細長いタイプも使いやすくていいのでは」とアイデアが出て試作中なのがこちら。
作るのは結構難しそう。
現在の試作品では、型押しの金属の黒い跡がついてしまっているのと、コバ処理が難しいと職人さん談。

生まれ変わるリハスレザーをお楽しみに!

その他、インスタにアップしたペンケースも商品化されます。
こちらもリーズナブルにご提供できるよう鋭意制作中です。

クリエイターズに入社して、ほぼずっとリハスレザーに関わっているので、だんだん革のこともわかってきたような、まだまだのような。
職人さんたちが頑張って作っている商品、皆さんにもっと届けていきたいです。

商品についてお問い合わせは、ホームページのお問い合わせフォームからお願い致します。

オンラインストアはこちら。
Rehas leather【リハスレザー】ハンドメイド革小物

また、これはお近くにお住いの方限定になってしまいますが、オンラインストアで見た商品をお手に取ってみたい方は、クリエイターズの店舗にて在庫管理しておりますので、お気軽にお越しください。

それでは、良い1日をお過ごしくださいませ!

 / 日々のこと / 

〜現場リポート〜わんこに癒されて復職できました!

アイキャッチ

こんにちは、ライライです。
少し前に人材募集中の記事を掲載しましたが、すでに何人か採用が決定して働き始めていらっしゃいます。

今回は新しく入社されたUさん(仮名)のインタビューをお届けします。
入社当日の自己紹介をされたときに背筋がピンと伸びていて、おじぎが綺麗だったのが印象的な方です。

では、いってみましょう!

Uさんインタビュー

ライライ(以下R):まずは、所属をお聞かせください。
Uさん(以下U):所属…?
スタッフ:ものづくり部門ですね。
U:あ、そうだったんですか。
一同:(笑)
R:(毎回聞くのだろうけど、みなさん自分の所属を知らないなあ…私もいきなり聞かれたら戸惑うかも)

障がい名を教えていただけますか?

R:差し支えない範囲で、障がい名など伺ってもいいでしょうか?
U:うつ病です。
R:全然そう見えないですね。
U:えへへ。
R:(いろいろあるんだなあ…。とっても明るい方なのに)じゃあ次の質問にサクッといきますね。

どうしてクリエイターズに入社したのですか?

R:クリエイターズに入社した理由を聞かせていただけますか?
U:前職、前々職と、仕事でミスを繰り返してしまって。ミスをして落ち込む、またミスをするの悪循環が続いて…それで退職したんです。
しばらくは働く気も起きず、こもりがちになってしまいました。
でも、犬を飼ったことがきっかけで気持ちが前向きになって、また働きたいと思うようになりました。
通院先で就職支援のことを教えていただき、リハスを知りました。
実はリハス以外の施設もひとつ見学したのですが、こちらのほうが私に合っていると感じて面接を受けさせていただきました。

R:結構踏み込んだ内容も語っていただきまして、ありがとうございます。ネットに公開されますが大丈夫ですか?
U:はい、大丈夫です(笑)
R:そうですか(笑)では、次の質問に移ります。

入社してみて、どう感じていますか?

R:入社してみてどう感じていますか?
U:しばらく働いていなかったので最初は不安もあったのですが、職場の方が優しい人ばかりであまり緊張せずに過ごせています。
今までの仕事と内容は違うけれど、手先が器用な方だと思っていて、リハスの仕事内容が合っているので楽しくやれています。
R:なるほど、そうなんですね。

これから頑張りたいこと、目標はありますか?

R:これから頑張りたいことや目標はありますか?
U:自分を追い詰めたり、落ち込んだりする機会を減らしたいです。
前職の頃は泣いてしまうこともありました。
リハスではミスをしても落ち込まないようにしていきたいです。

R:(ミスしても落ち込まなくていいよー)以上で質問は終わりです。辛かったことも語っていただきまして、ありがとうございます。
U:いえいえ、こんな感じでよかったでしょうか?
R:大丈夫だと思います!
スタッフ:ばっちりです。じゃあ、最後に趣味のことなどお伺いしましょうか。

U:犬の散歩や、遊んだり…あと、裁縫を母とします。
犬をモチーフにしたフェルトの壁掛けを作ったり。
絵を描いて、布もいちから選んで…季節のイベントに合わせたり、夏だったらひまわりのモチーフをつけたりします。
スタッフ:写真とかありますか?
U:ありますよ、でも本当に趣味程度なんですけど。

R・スタッフ:(写真を見せてもらって)すごい、完成度高いです!
U:ありがとうございます。自分で言うのもなんですけど、年々クオリティが上がっている気がします(笑)
R:犬への愛が溢れていますね。飼ったことで(辛かった気持ちが)好転したので、本当によかったですね。
スタッフ:犬の種類はプードルですか?
U:そうです!白いプードルです。
(しばらくわんこの話をしました)

わんことかえるとアジサイ

Uさんとお母様で制作された犬の壁掛け

わんことひまわり

女の子のプードルだそうです

わんことクリスマス

季節のモチーフを取り入れて作っていらっしゃるそうです

R:じゃあ、この辺で本当におわりますか。ありがとうございました!
U:ありがとうございました。よろしくお願いします。(お辞儀)

インタビュアーひとこと

私だけでなく、職場の皆さんの第一印象もよかったのだと思います。
すぐに職場に馴染んで、楽しそうに(節度を守って)談笑しながらお仕事されていらっしゃいます。
手先が器用なのを活かして、クリエイターズではクリエイティブに活躍してくださることでしょう。

インタビューでは、お辛かったことも落ち着いた口調で語っていただきました。
私はメモを取りながらだったので下を向いていることが多かったのですが、しっかりと前を向いた視線からは、辛かったことを乗り越えた自信を感じました。あと、わんこへの愛が溢れていました(笑)
きっと、この記事を見る同じ病気の方にも励みになると思います!

Uさん、ありがとうございました!
これからも一緒に働いていきましょうね。

1 / 41234